数字で比較:100万円を1年預けたらいくら増える?(税引前の概算)
商品 | 想定金利(年) | 1年後の利息(税引前) | 流動性 | 元本保証 |
---|---|---|---|---|
個人向け国債(変動10年)※利率は変動 | 1.06%(直近新発) | 10,600円 | 1年未満は換金不可/以後は可(直前2回分利子控除) | あり(国) |
一部のネット銀行の定期預金(例:通常) | 0.85〜0.90% | 8,500〜9,000円 | 満期前解約は大きく低利 | あり(預金保険※1,000万円+利息) |
一部のネット銀行の定期預金(例:キャンペーン) | 1.20〜1.35% | 12,000〜13,500円 | 条件・上限・期間に注意 | あり(同上) |
条件つきの普通預金(例) | 0.50% | 5,000円 | いつでも出し入れ可 | あり(同上) |
注:税引後は概ね約20.315%が源泉徴収。実入金は上表よりやや減ります。金利は情勢で変動します。必ず各社サイトで最新条件を確認してください。
補足:貯蓄型保険は「保障+貯蓄」を両立したい人向け
終身・学資などの貯蓄型保険は、保障機能と積立を組み合わせた商品。解約返戻金の推移・払込期間・予定利率・各種コストを理解して活用できれば有効です。ただし途中解約時の元本割れ期間が長い傾向があるため、「柔軟に動かす資金」には向きません。まずは預金や国債で流動性を確保し、保障ニーズが明確なら検討する、という順番が安全です。