60歳以上の人はNISAをすべきでない理由―3つの注意点

結論:60歳以上の人はつみたてNISAをすべきでないのか?

「やってはいけない」ではなく「無理にやる必要はない」

ここまで見てきたように、60歳以上の人がNISAを利用する場合には、時間の制約、流動性の低さ、元本割れのリスクという3つの大きな課題が存在します。これらを考慮すると、若い世代と同じように「資産形成の柱」としてNISAを活用するのは現実的ではありません。

ただし、これは「絶対にやってはいけない」という意味ではありません。余裕資金を持ち、生活費とは切り離して投資できるのであれば、NISAを部分的に活用するのは十分に選択肢となります。非課税のメリットを受けつつ、インフレ対策や資産の一部を成長投資に振り向けることが可能だからです。

投資スタンスの違いを意識する

  • 若い世代:長期的な資産形成、複利効果の最大化
  • シニア世代:生活資金の安定確保、資産を減らさない安心感

この違いを理解せずに同じようにNISAを使ってしまうと、期待した効果が得られず、むしろ不安や損失につながってしまう可能性があります。

「しない」という判断も合理的

NISAは国が推奨する制度であるため「やらなければ損」と感じがちですが、シニア世代にとっては「やらない」という判断も合理的です。むしろ、年齢やライフプランに合った他の金融商品を選ぶ方が安心して老後を過ごせるケースも多いのです。

結論として、60歳以上の人がNISAを利用することは「無理にすべきではない」が答えになります。

では、NISA以外にどのような資産運用や資金管理の方法が現実的なのでしょうか。