3. 専門家におまかせする「投資信託・ETF」

パック商品だから安心

投資信託やETFは、専門家がさまざまな企業の株をひとまとめにして運用してくれる「パック商品」です。スーパーで「野菜の詰め合わせ」を買うのと同じで、1つの商品を買うだけで自然と分散投資になります。

投資信託とETFの違い

  • 投資信託:証券会社や銀行で買え、1,000円程度から積立できる。手数料は商品によって異なる。
  • ETF:証券取引所に上場しており、株と同じように取引できる。リアルタイムで売買可能。

どちらも少額から始められ、専門家に運用を任せられるのが魅力です。

少額から始められる安心感

投資信託なら毎月1,000円から積立でき、ETFなら1株単位から買えるものもあります。大きな資金を用意しなくても、「まずは試してみる」ことが可能です。

コストはかかるが安心材料になる

投資信託やETFには信託報酬と呼ばれる管理費がかかります。たとえば年0.1%なら、100万円を投資しても年間1,000円程度です。少しのコストで専門家に任せられると考えれば、初心者にはむしろ安心材料になります。

こんな人に向いている

「自分で銘柄を選ぶのは不安」「忙しくて調べる時間がない」という方に特に向いています。専門家に任せつつ分散効果を得られるので、老後資金を安心して育てられます。

まとめ:自分に合ったスタイルを選んで無理なく始める

老後資金づくりに役立つ株式投資スタイルには、大きく3つの方法があります。

  • 株を持っているだけで定期的に収入(配当金)が入るスタイル
  • 市場全体に広く投資し、長期で資産を育てるスタイル(インデックス投資)
  • 専門家におまかせして手軽に分散できるスタイル(投資信託・ETF)

どれも少額から始められるため、「まずは試してみる」気持ちでスタートするのが大切です。無理に1つに絞らず、少しずつ組み合わせてみても構いません。投資は怖いものではなく、工夫次第で老後の暮らしを守り、安心とゆとりをもたらしてくれる手段になります。

※本記事は過去データを基にした一般的な情報であり、将来の利益を保証するものではありません。投資はご自身の判断と責任で行ってください。