端末がセットの格安SIMで1番お得なのはどれ?
スマートフォンの端末と通信プランをまとめて契約できる「端末セットの格安SIM」は、コストを抑えつつスマホを手に入れたい人にとって非常に魅力的な選択肢です。各社はお得なキャンペーンを定期的に展開しており、上手に選べば最新のiPhoneやAndroid端末が実質無料になることもあります。この記事では、端末セットがお得な格安SIMを比較し、選ぶ際のポイントも解説します。
人気格安SIMの端末セットキャンペーン比較表
サービス名 | キャンペーン内容 | 対象端末例 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
楽天モバイル | 最大36,000円相当のポイント還元 | iPhone 15/SE3、Android | 回線契約でポイント大幅還元 |
ワイモバイル | 最大43,680円割引 | iPhone 14/SE、OPPOなど | 家族割・光回線とのセットでさらに割引 |
UQモバイル | 最大22,000円割引 | iPhone 14/13、Galaxyなど | 22歳以下対象の追加特典もあり |
IIJmio | 端末セール中(最安110円〜) | Xiaomi、AQUOSシリーズなど | 月額料金が業界最安水準 |
※2025年4月時点の情報です。
楽天モバイルの端末セットの特徴
楽天モバイルは、iPhoneやAndroid端末とのセット契約で最大36,000円相当の楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。楽天市場との相性もよく、日常的に楽天サービスを使っている人にとっては特にメリットが大きいです。また、月額3,278円でデータ無制限の「Rakuten最強プラン」も利用できるのが魅力です。
ワイモバイルは割引幅が大きい
ワイモバイルはiPhoneやAndroid端末を対象に、最大43,680円の割引が受けられる端末セットキャンペーンを展開しています。さらに家族割やおうち割(ソフトバンク光との併用)を活用することで、月額料金をさらに下げることが可能です。回線品質も高く、初心者でも安心して使える格安SIMです。
UQモバイルは若年層向けに特化
UQモバイルは、22歳以下を対象にした端末割引キャンペーンを実施しており、対象者であれば最大22,000円の割引が受けられます。iPhone 14などの人気機種も対象で、学生や若年層に特におすすめです。au回線を利用しているため、通信の安定性にも定評があります。
IIJmioは安さ重視の人に最適
IIJmioは、端末価格が非常に安いのが特徴です。セール時にはAndroid端末が110円〜購入可能で、初期費用を大幅に抑えることができます。月額料金も1,000円台から利用可能で、スマホ代全体をとにかく安く抑えたい人におすすめです。契約の自由度も高く、端末持ち込みにも対応しています。
端末セットを選ぶ際の注意点
端末セットを選ぶときは、以下のポイントに注意して選びましょう。
- キャンペーンの適用条件(MNP限定、オプション加入など)
- 端末のスペックや在庫状況
- 契約期間や解約金の有無
- 通信エリアと回線の品質
契約後に「こんなはずじゃなかった」とならないよう、事前に細かな条件まで確認しておくことが大切です。