今日から動ける具体プラン
プランA:超かんたん“1本放置”
- 低コストのバランス型インデックス(株と債券が自動配分)を1本だけ。
- 積立コア箱に“毎月1〜3万円”を新NISAの積立向きの箱で自動積立設定。
- リバランスがほぼ不要。忙しくても“本当に放置”しやすい。
プランB:王道“コア+守り”
- コア:全世界株インデックス(または先進国株)70%
- 守り:国内債券 or バランスインデックス30%
- 積立コア=コアに毎月1〜2万円、守りに毎月0.5〜1万円。
- 年1回だけ比率を戻す(±5%以上ズレたら)。
金額の置き方サンプル(100万円)
- 積立コア箱:60万円 → 12〜24か月に分けて自動積立(毎月2.5〜5万円。怖ければ1万円スタートでOK)
- 機動クッション箱:30万円 → 相場が-10〜-20%下がったら“3回に分けて”追加投入するルールを先に決める
- 余白:10万円 → 緊急の出費や心の安定用(触らない)
つみたて設定“5ステップ”
- 口座で“新NISAの積立向きの箱”を選ぶ
- インデックス商品を選ぶ(全世界株 or 低コストバランスが無難)
- 毎月の買付日を“給料日の翌営業日”に設定
- 金額は“無理なく毎月1万円”で開始(ボーナス時だけ上乗せ可)
- スマホのカレンダーに“年1回の見直し日”を固定登録(誕生月など)
よくある不安に即答
- Q. 株高っぽい今、買って大丈夫?
- A. 一括が怖ければ期間分散。12〜24か月の積立にすれば“今が高値”問題から解放。
- Q. 失敗したくない…商品は結局どれ?
- A. 迷ったら“全世界株”か“低コストのバランス1本”。“迷いゼロ”は継続の味方。
さあ、設定は完了。問題は“暴落したときに続けられるか”。
次のページで「下がっても止まらない仕組み」と「メンタルを守るチェックリスト」を配布します。→ 次のページへ ▶