新NISAで100万円はこう使う【2025最新版】
まず知るべき新NISA超要点
「100万円、まだ“預金口座のまま”ですか?」円安・物価高のいま、現金をただ寝かせるほど“ラクで損”な選択はありません。とはいえ、いきなり全額を投資に突っ込むのは怖い——それがボーナス貯金型サラリーマンのリアル。そこで「毎月1万円から」「放置でOK」「インデックス中心」の三拍子を満たしつつ、怖さを最小化する“3箱メソッド”で100万円を動かします。
- 新NISAは“非課税で長期投資できる箱”が二つあるだけ(積立向きの箱/柔軟に使える箱)
- 難しいのは“商品選び”ではなく“続け方”。だから仕組み化が勝ち
放置×低リスクの3箱戦略
- (コア)積立コア箱:放置で増やすエンジン(インデックス中心)
- (補助)機動クッション箱:相場にビビらず動ける“余白”
- (運用)ルールメモ箱:手を止めないための“自分マニュアル”
目安配分(例):積立コア60%/機動クッション30%/余白10%
※生活防衛資金(家賃・食費など6か月分)はこの100万円とは別枠で確保しておくのが大前提。
用語は10秒でサクッと理解
- インデックス:市場平均に連動。派手さはないが“外しにくい”王道。
- ドルコスト平均法:毎月一定額で買う。高いと少なく、安いと多く買える。
- リバランス:増えすぎた資産を整えて元の比率に戻す“片付け”。
ここまでで大事なのは「一気にやらない・続ける仕組み」。では——
次のページで、100万円の“具体的な金額配分・商品タイプ・設定の手順”を公開します。→ 次のページへ ▶