3ページ目:暴落時の“自分マニュアル”と今日のチェックリスト
下落時ルール(先に決めておく)
- −10%:何もしない。つみたて継続(平常運転かを確認)。
- −20%:分割買いのスケジュールを少し前倒し(購入額は増やさない)。
- −30%:余裕があれば、つみたてを一時的に1.2〜1.5倍へ(生活に響かない範囲)。
“売らない”根拠(要点)
- 時間を味方にするほど平均回帰と再評価の可能性が高まる。
- 非課税の器は長期ほど効く。短期売買はメリットを自ら薄める行為。
- 最大の損失は「市場から降り続けること」。再開は想像以上に難しい。
継続のイメージ(ざっくり目安)
- 毎月1万円×10年、想定年率3〜7%で元本120万円が約140〜173万円へ(将来は不確実)。
- 鍵は「やめにくい環境」づくり(給料日直後の自動引落し、価格通知OFF)。
今日のチェックリスト(15分)
- 生活防衛用の別口座を作成(アプリも分ける)。
- 新NISAのつみたて1万円を予約(給料日直後)。
- スポット分の10回買付を予約(毎週 or 毎月)。
- 通知の断捨離:価格OFF/約定ON。
“完璧な始め時”は、いつも過去形でしか語れない。だから、完璧なタイミング探しをやめて、完璧な仕組みを今日セットする。——あなたの100万円は、いま初めて“働き始める”。
▶ 最初のページへ戻る:3レーン設計を見直し、そのまま設定へ
※ 本記事は一般的な情報提供であり、特定商品の推奨や将来の成果を保証するものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いします。